
皆さんこんにちは!
富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている
中越工業株式会社、更新担当の富山です。
目次
〜新たな空間をつくるための“リスタート”〜
建築の世界では「解体」という言葉に“終わり”のイメージを持つ人も多いですが、
実際は“始まり”の仕事でもあります。
今回ご紹介するのは、ビルの内装解体工事現場。
老朽化した空間を壊し、次のリノベーションや再利用に向けて、
新しいステージへとつなげていく重要な工程です👷♂️✨
「内装解体」は、建物の骨組み(構造体)は残したまま、
内側の壁・床・天井・設備などを撤去する作業です。
スケルトン(構造体のみ)状態に戻すことで、
新たなテナントやリフォーム工事をスムーズに進めることができます。
この作業には、
精密な解体技術
騒音・粉塵の管理
周辺への安全配慮
といった、職人の繊細な判断力と現場経験が欠かせません。
まずは、施工前の室内の様子から。
📸 写真①:施工前の室内状況
(コンクリート躯体が見える静かな空間)
壁・床・天井の内装材を撤去した後の状態です。
解体前の段階では、既存の内装の構造を確認し、
配線・配管・空調などの位置を把握します。
特にビルの場合、共有設備と接続していることも多いため、
誤って共用部分を損傷しない慎重な判断が求められます。
📸 写真②:重機による内装解体の様子
重機(ミニショベル)を使って、
天井の梁や壁の下地を丁寧に取り壊していきます。
この作業では、
🔸鉄筋コンクリートの粉塵対策
🔸周辺建材への衝撃制御
🔸作業員の安全確保
が最優先。
現場では常に声かけ・合図・安全確認が行われ、
ひとつのチームとして連携を取りながら進行します。
オペレーターは熟練の技術で油圧ショベルを操作し、
狭い空間でも正確にコンクリートを削り取るように作業。
まさに“精密な破壊”の現場です💥
📸 写真③:解体後の敷地整地の様子
すべての撤去作業が終わった後は、
搬出された廃材を分別し、最後に地面を整地していきます。
木材・鉄・コンクリート・断熱材など、
解体現場から出る廃材は種類ごとに丁寧に仕分けされます。
環境への配慮も年々求められており、
リサイクルや再資源化を重視した「サステナブルな解体」が進んでいます🌱
内装解体の仕事は、ただ壊すだけではありません。
建物の構造を理解し、次の工程を考えながら作業を進める“職人技”が必要です。
若いスタッフも多く、
先輩から安全確認・重機操作・工具の使い方などを実地で学びながら、
徐々に技術を磨いていきます✨
「壊すことで未来をつくる」──
そんな想いで現場に立つ職人たちは、
建築の最初のステージを担うプロフェッショナルです。
もしあなたが、
・体を動かすのが好き
・モノづくりの現場に興味がある
・チームで働く仕事をしてみたい
そんな方なら、解体の仕事はきっとやりがいを感じられます💪
最初は小さな作業からでも大丈夫。
現場の雰囲気を肌で感じ、
安全を守ることからスタートすれば、
いずれ重機オペレーターや施工管理職へのステップアップも可能です。
「更地を見た瞬間の達成感」──
それがこの仕事ならではの喜びです🌈
ビル内装解体は、新たな空間を生み出すための大切な第一歩。
壊すことは、次に生まれる何かを“整えること”。
そこには、
🔹安全を守る責任感
🔹チームの信頼関係
🔹確かな技術力
が凝縮されています。
今、あなたが見ている建物の“再生の瞬間”を支えているのは、
こうした解体職人たちの確かな手仕事です。
未来をつくるのは、「壊す力」。
今日も現場では、新しい街の景色が始まっています🏗️✨
次回もお楽しみに!
中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!