新着情報

️ 三階建て建物改造解体工事 〜安全と技術で支える“再生への第一歩”〜

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

️ 三階建て建物改造解体工事

〜安全と技術で支える“再生への第一歩”〜

建物を新しく生まれ変わらせるためには、まず“解体”から始まります。
今回の現場は、三階建ての木造建物の改造解体工事
老朽化した構造を安全に取り壊し、次の新しい空間へとつなげる大切な工程です。

この現場では、狭い住宅街の中での施工、そして高所での作業が続くため、
職人一人ひとりの技術力とチームワークが試されました‍♂️


1. 屋根解体の様子

 

まずは屋根部分の解体からスタート。
高所作業のため、安全帯や足場ネットを完備し、慎重に一枚ずつ撤去していきます。

写真①:屋根の解体作業中の様子

作業員が屋根の上で木材を一本ずつ外していく姿は、まさに職人の技✨
重機が使えない場所では、手作業でのバール解体が中心になります。
木材を傷つけず、釘を外しながら効率よく進める技術が求められます。

また、屋根下の構造を残す部分もあるため、
「壊す」だけではなく「残す」ための繊細な判断も欠かせません。
このような現場では、経験豊富な職長の指示と確認作業が重要です。


2. 上階の壁・柱の撤去

 

屋根が撤去されたあとは、壁や柱の解体へ。
三階建ての上部構造は、風やバランスの影響を受けやすいため、
順序を誤ると崩落の危険があります。

写真②:上階構造の解体途中の様子

写真のように骨組みだけになった状態では、
作業員が一つひとつの梁を確認しながら慎重に撤去を進めます。

重機が入りづらい上階部分では、
人力での作業が中心。
電動工具・チェーンソー・バールなどを使い分け、
振動を抑えながら構造体を解体していきます。

この作業では、安全担当者が常に現場を巡回し、
周囲への粉塵対策・騒音対策も徹底。
まさに「壊す」というよりも「解きほぐす」ような、丁寧な作業です


3. 解体完了・整地作業

 

すべての上部構造が撤去されたあとは、
残された基礎や床面の清掃、整地作業に入ります。

写真③:解体完了後の現場整地の様子

地面が見える状態まできれいに片付きました。
現場では、廃材の分別処理も徹底され、
木材・金属・コンクリート・断熱材をそれぞれ分けて搬出します。

環境に配慮したリサイクル解体が主流となっており、
廃棄物の再資源化率を上げる取り組みも進んでいます

整地後は次の施工会社へ引き渡し。
この段階で初めて「新しい工事が始まる準備が整った」と言えます。


‍♂️ 現場のリアルな声

 

三階建ての改造解体は、まさに「経験の積み重ね」が問われる現場です。
一見シンプルに見える木造でも、
梁や柱の組み方、補強材の位置などが現場ごとに異なります。

ベテラン職人が構造を“読む”ことで、
「どこから壊せば安全か」「どの梁を残すか」を瞬時に判断。
その知識と感覚が現場を支えています

また、解体は「チームワーク」が何より大切。
声かけ・手信号・確認作業を徹底し、
一つのミスも許されない緊張感の中で作業が進みます。


求職者へのメッセージ

 

「壊す仕事」と聞くと力仕事のイメージが強いかもしれませんが、
実際には**頭と体を使う“技術職”**です。

構造を理解し、安全に作業するための知識が必要。
最初は先輩のサポートから始まり、
徐々に道具の使い方や現場判断を身につけていきます‍♀️

チームで動くので、未経験者でも安心してスタート可能。
資格取得支援制度がある会社も多く、
将来的には重機オペレーター・施工管理技士・職長などへのキャリアアップも可能です✨

「壊して終わり」ではなく、
“新しい空間を生み出すための第一歩”を担う仕事。
その手で次の街をつくるやりがいを、ぜひ感じてください


まとめ

 

三階建ての改造解体工事は、
高所での安全確保、狭小地での作業、
そして構造理解が求められる非常に繊細な仕事です。

現場では、経験・判断・チームワークが一体となり、
「安全に・正確に・美しく」解体を進めていきます。

解体は“終わり”ではなく、“始まり”。
そこから新しい建物、新しい街が生まれていく──
その最初のページを刻むのが、私たちの仕事です。

技術と誇りで支える解体の現場。
今日もまた、次の未来に向けて、
一枚の板、一本の梁を丁寧に外しています✨

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png