ブログ|中越工業株式会社

新着情報

🏚️ 地震で倒壊した建物の解体工事レポート

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

🏚️ 地震で倒壊した建物の解体工事レポート

~安全と安心を取り戻すための取り組み~


🌍 地震被害を受けた建物の現状

 

こちらは大きな地震の影響を受けた住宅です。
外壁の一部は大きく崩れ、屋根も落下しかけています。シャッターは閉じられていますが、建物自体が傾いており、中に人が立ち入るのは非常に危険な状態でした。

地震で被害を受けた建物は、見た目以上に柱や梁などの構造部分にダメージがあり、余震や風雨の影響でさらに崩壊が進む可能性があります。そのため、早急な解体が必要と判断されました。


🔍 横から見た被害の様子

 

横から確認すると、壁の一部は完全に崩れ落ち、断熱材や木材がむき出しになっていました。窓枠も歪み、建物全体がねじれるように変形しています。
このままでは、強風やわずかな地震の揺れで一気に倒壊する危険がありました。

こうした現場では、近隣住民や通行人への二次災害を防ぐために、徹底した安全対策が求められます。


🏗️ 重機を使った安全な解体作業

 

解体作業は、まず周囲を安全に確保することから始まります。
倒壊の恐れがある部分を先に処理し、重機で順番に解体していきます。

作業の流れは以下の通りです:

  1. 周辺確認と養生作業
    周辺の建物や植栽を守るため、養生シートやバリケードを設置。

  2. 危険部分の先行撤去
    崩れかけた屋根や壁を手作業または重機で取り除き、作業員の安全を確保。

  3. 重機による本格解体
    油圧ショベルを使い、上部から少しずつ解体。大きな揺れや倒れ込みを防ぎます。

  4. 廃材の分別・搬出
    木材、鉄骨、コンクリートなどをしっかり分別し、再資源化できるものはリサイクルへ。

安全と環境への配慮を両立しながら進めました。


🏞️ 解体後の更地の姿

 

すべての建物を撤去し、最後は基礎部分もきれいに処理しました。
がれきや廃材も残さず片付け、依頼者様が安心して新たな一歩を踏み出せる状態に整地。

現場を見たご依頼者様からは、
「ここまできれいに片付けてもらえるとは思わなかった。安心しました」
という声をいただきました。


⚠️ 地震被害建物を放置するリスク

 

地震でダメージを受けた建物を放置すると、次のような危険があります。

  • 余震や強風で倒壊 → 近隣への被害や人身事故の可能性

  • 倒壊物の飛散 → 道路や隣地の建物を傷つける危険

  • 放置による景観悪化 → 治安面や地域環境への影響

つまり、早急な解体工事は「家主の安全確保」だけでなく「地域全体の安心」につながります。


✅ まとめ

 

地震で倒壊した建物は、見た目以上に危険が潜んでいます。


私たちは、安全第一・環境配慮・迅速対応を徹底し、解体から整地まで一貫して行っています。

今回の工事も、依頼者様の不安を取り除き、安心できる暮らしの再スタートをお手伝いできました。

これからも、地域の安心と未来を守る解体工事を続けてまいります。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

🏠建物部分解体工事レポート ~新しい未来への第一歩~

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

🏠建物部分解体工事レポート

~新しい未来への第一歩~

長年住まわれてきた家の解体工事。

今回は「部分解体」という形で、必要な部分だけを撤去し、新しい暮らしに向けた準備を進めています。


壊すだけではなく、安全に、そして次の利用へつなぐための丁寧な作業が必要になります。

ここでは写真を交えながら、その流れをご紹介します✨


📸 写真①:解体前の全景



こちらは工事前の建物です。木造住宅らしい佇まいで、歴史を感じる外観。今回の工事では全てを取り壊すのではなく、一部を残す形で解体を進めます。


古い家にはたくさんの思い出が詰まっているため、私たちも気持ちを込めて作業にあたります😊。


📸 写真②:解体作業の開始



作業員が脚立に上がり、屋根や瓦の撤去を始めています。解体の初期段階は、とても慎重さが求められる工程です。


屋根材や外壁を一気に壊すのではなく、「1枚ずつ」「1本ずつ」丁寧に外していくことで、安全性を確保しつつ、周囲に影響が出ないように進めます👷‍♂️。


📸 写真③:屋根内部の様子



屋根を外すと、これまで隠れていた梁や柱が顔を出します。何十年も家を支えてきた骨組みは、木の力強さを感じさせてくれます。


解体の現場では、こうした「家の歴史」が見える瞬間があり、職人も感慨深い気持ちになります🌳。


📸 写真④:建物解体後の敷地



解体が進み、建物がほとんど姿を消しました。基礎や土間だけが残り、更地に近い状態になっています。


ここから次の工事へとバトンが渡されます。「壊す」という仕事の先に「新しくつくる」という未来が待っています✨。


📸 写真⑤:整地後の様子



最後に地面をきれいに整地。建物がなくなった後の敷地を見ると、新しい活用方法への期待が膨らみます。


新築住宅を建てるのか、駐車場にするのか、畑にするのか…用途はさまざまですが、どんな未来に使われても、解体はその第一歩になります🚪➡️🏡。


🔎まとめ

 

建物の部分解体工事は、単に「壊す」のではなく、「未来を準備する大切な作業」です。


✅ 安全第一での作業
✅ 環境や近隣への配慮
✅ 新しい生活への橋渡し

これらを大切にしながら、私たちは一つひとつの現場を丁寧に進めています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

蔵解体工事の記録 〜歴史を受け継ぎ、新たな空間へ〜

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

蔵解体工事の記録

〜歴史を受け継ぎ、新たな空間へ〜

蔵が守ってきたもの

 

かつて日本の農家や商家に欠かせなかった「蔵」。


厚い土壁と重厚な瓦屋根で、火災や湿気から大切な米・味噌・道具などを守ってきました。

今回解体を行った蔵も、長年にわたり家族や暮らしを支えてきた存在です。

白壁が青々とした木々の緑に映え、凛とした佇まいを見せていました。

しかし、経年による劣化は避けられません。

外壁には雨漏りや崩れが見られ、維持管理が難しい状態となっていました。

そこで今回、思い切って蔵を解体し、土地の再活用を進めることとなりました。


解体前の姿

白壁と黒瓦の美しいコントラストが残る蔵。


周囲には家庭菜園が広がり、伝統的な住まいの一角を担っていました。

建物自体はまだしっかりした存在感を放っていましたが、壁の一部は剥がれ落ち、雨風による傷みが進行しているのがわかります。

解体工事は、この「思い出を壊す」だけの作業ではなく、「次の時代につなげる」ための大切な工程です。


解体工事の流れ

 

蔵の解体は、一般的な建物の解体よりも慎重さが求められます。

  • 周囲の母屋や庭を傷つけないよう養生を徹底

  • 土壁・瓦・木材などを丁寧に分別処理

  • 重機と手作業を組み合わせ、安全第一で作業

瓦を一枚ずつ外し、土壁を崩しながら、徐々に建物を解体していきました。

長年そこにあった蔵が姿を消していく様子は、工事に携わる私たちにとっても感慨深い瞬間です。


解体後の変化

工事が終わると、視界が一気に開けました。


かつて蔵があった場所はすっきりと整地され、青空の下に広い空間が広がっています。

重厚な建物がなくなったことで、母屋や周囲の建物の姿もより引き立ち、空気も軽やかに感じられます。

「ここに蔵があった」という記憶は写真と心に残り、土地は次の活用に向けて新しい一歩を踏み出しました。


まとめ

 

蔵の解体は、単なる取り壊しではなく「暮らしの歴史を区切る作業」です。


長年守られてきた空間を記録に残し、整理し、新たな利用へとつなげることで、地域や家族の未来に活かすことができます。

今回の工事を通じて、改めて「建物が担ってきた役割」と「次世代につなぐ大切さ」を実感しました。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

高岡市赤丸町 倉庫解体工事

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

高岡市赤丸町 倉庫解体工事レポート

〜丁寧・安全・確実な施工で更地へ〜


1. 着工前の状況と解体開始

 

今回ご紹介するのは、高岡市赤丸町で行った倉庫の解体工事です。


長年使用されてきた倉庫も、老朽化が進むと安全性や利用価値の面から解体が必要となります。


今回も「安全第一」「近隣への配慮」を徹底しながら工事を進めました。

📸 解体途中の様子

まずは屋根材や外壁材を順に取り外し、内部の木材・鉄骨を分別しながら撤去します。


木造倉庫は一気に崩すことも可能ですが、周辺道路や隣接する建物への影響を考慮し、丁寧に分解する手順を取りました。


2. 重機による構造体の撤去

 

解体工事の要となるのが重機の活躍です。


今回もバックホーを中心に作業を進め、建物を少しずつ取り崩しました。

📸 建物解体が進んだ様子

作業中は廃材を素早く分別・積込し、ダンプトラックで処分場へと搬出。


「鉄・木材・コンクリート」をしっかり分けることで、リサイクル率を高め、環境にやさしい施工を実現しています。


3. 基礎コンクリートの撤去

 

建物本体の解体が終わった後は、基礎部分の撤去作業に入ります。


コンクリートは厚みがあり、強度も高いため、ブレーカーを取り付けた重機で砕きながら作業を進めます。

📸 基礎解体作業中の様子

📸 砕かれたコンクリートガラ

粉塵対策として散水を行いながら作業を進め、周囲への影響を最小限に抑えています。


4. 整地・仕上げ

 

基礎部分の撤去が完了したら、残土やコンクリート片を取り除き、整地作業に入ります。


土地の高さを均一にし、今後の活用がしやすい状態へ仕上げていきます。

📸 更地化された現場

写真の通り、きれいに整地された更地が完成しました。


これで次の建築計画や土地活用がスムーズに進められる状態となっています。


まとめ

 

今回の高岡市赤丸町での倉庫解体工事では、

  • 安全対策の徹底

  • 重機と人力の適切な使い分け

  • リサイクルを意識した分別解体

  • 仕上げまで責任ある対応

 

をモットーに取り組みました。

解体工事は単なる「壊す作業」ではなく、未来の活用へつなぐ大切な第一歩です。


私たちはこれからも地域に根差し、安全で丁寧な工事をお届けしてまいります。

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

火災後の家屋解体工事

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【火災後の家屋解体工事】安全・迅速・丁寧な作業の裏側をご紹介!

 

今回ご紹介するのは、「火災で全焼してしまった木造住宅の解体工事」の様子です。

火災によって骨組みだけになった家屋を、安全に、そしてスピーディーに解体するための工夫や現場の実態をご紹介します。


■ 火災後の建物解体は“通常の解体”と何が違う?

 

火災現場での解体作業は、通常の住宅解体よりも難易度が高いのが特徴です。

その理由は以下の通りです。

  • 構造体の強度低下
    火災で炭化した木材や鉄骨は、見た目以上に脆くなっています。作業員が足を踏み外さないよう、徹底的な安全管理が必要です。

  • 残留熱や有害物質
    火事の後、灰や煤(すす)には有害な化学物質が含まれる場合があります。そのため、防塵マスクや耐熱グローブなどの装備は必須です。

  • 周辺住民への配慮
    火災後の解体は、匂いや粉塵が発生しやすいため、散水や防塵シートでの対策が重要になります。


■ 実際の現場写真と作業の流れ

 

① 現場の全景


骨組みだけが残った建物の様子です。

外壁や屋根はほぼ焼失しており、構造体の一部が傾いているのがわかります。

この状態では、わずかな衝撃で倒壊する危険があるため、作業は慎重を極めます。


② 倒壊リスクを見極め、手作業での解体を開始


まずは、重機を入れる前に、作業員が手作業で危険な箇所を取り除きます。

炭化した梁や柱は、軽く叩くだけで崩れるほど脆い場合もあります。


③ 焼け跡の片付け


室内は瓦礫と灰で埋め尽くされています。

この段階で金属やガラス、陶器などを分別。産業廃棄物として適切に処理することが重要です。


④ 防塵・防音対策を徹底


近隣に迷惑をかけないために、防塵シートで現場を囲います。また、散水しながら作業を進めることで粉塵の飛散を防止。


⑤ 解体完了後の更地


全ての瓦礫を撤去し、更地に戻しました。

火災現場は、思い出の詰まった建物を失う悲しみが大きいものですが、新たなスタートのための第一歩です。


■ 火災後の解体で大切なこと

 

  • 安全第一
    焼け残った建材は強度が不安定で、崩落の危険性が高いです。安全帯・ヘルメット・防護マスクなどの装備は必須。

  • 近隣への配慮
    臭いや粉塵が出やすいので、散水と防塵シートは必ず実施。

  • 適正処理
    火災で発生した廃材には、ガラス・金属・断熱材など様々なものが含まれます。法律に基づいた適切な処理が重要です。


■ まとめ

 

火災後の解体工事は、通常の解体以上に安全管理と丁寧さが求められる仕事です。

当社では、経験豊富なスタッフと徹底した安全対策で、お客様が安心できる工事をお約束します。

「火災後の解体で困っている」「なるべく早く対応してほしい」という方は、ぜひ中越工業株式会社にご相談ください。

迅速かつ丁寧に対応いたします。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

狭小スペースでも対応可能!当社の解体工事の強みとは?

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【現場レポート】狭小スペースでも対応可能!当社の解体工事の強みとは?

 


今回は、**「住宅が密集した路地裏の古民家解体」**についてご紹介します。


「重機が入らない場所の解体ってどうやってやるの?」


そんな疑問にお答えしながら、実際の施工事例をお見せします。


1. 狭い場所での解体は難易度が高い!

 

解体工事と聞くと、重機で一気に壊すダイナミックな作業を想像する方が多いのではないでしょうか?


しかし、実際には住宅街や古い町並みでは、人がすれ違うのもやっとという細い路地が多く存在します。

こういった現場では、

  • 重機の搬入ができない

  • 周囲の建物が近く、振動や騒音に制約がある

  • 廃材搬出の動線を確保しにくい

という課題があります。


このような場合、当社は**人力と小型機械を駆使した「手壊し解体」**を採用します。


「屋根の取り外しは一枚ずつ慎重に。安全と近隣配慮が第一です。」


2. 解体工事の流れを一部ご紹介

 

今回の現場では、以下の流れで工事を進めました。

Step1:事前調査・近隣対応

  • 建物の構造や老朽度を確認

  • 道幅・作業スペースを測定

  • 近隣住民の方へのご挨拶と作業説明

 

Step2:安全確保と養生

  • 足場の設置と養生シートで粉じん防止

  • 騒音を最小限にするため、電動工具は必要最小限

 

Step3:解体作業

  • 屋根→壁→床の順に手壊し

  • 部材ごとに丁寧に取り外し、搬出

  • 廃材は分別し、トラックまで小運搬

 


「廃材を分別して撤去。清掃までしっかり対応します。」


3. 完了後の状態

 

解体完了後は、地面を整地し、ブルーシートでしっかり養生


近隣への影響を最小限に抑えるため、最後まで気を抜きません。


「作業完了!きれいに養生し、次の工程にスムーズに移れます。」


「この狭さでも工事可能!当社の強みです。」


4. 狭小地での工事、当社が選ばれる理由

 

  • 柔軟な施工:小型重機+人力のハイブリッド作業

  • 近隣への配慮:騒音・粉じん対策の徹底

  • 安全第一:周囲の建物や道路を絶対に傷つけない施工


よくある質問

 

Q:重機が入らない場所でも本当に解体できますか?


A:はい、可能です!当社では、手壊し解体や小型機械の導入で対応しています。

Q:工期はどのくらいかかりますか?


A:建物の大きさや構造によりますが、一般的な木造住宅であれば1~2週間が目安です。


まとめ

 

「家が古くなったけど、うちは路地にあるから無理かな…」


そんな方も、ぜひ中越工業株式会社にお任せください!


狭い現場でも、確実・安全・スピーディーに対応いたします。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

密集地でもスムーズ!住宅解体+砂利敷き仕上げ

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【施工レポート】密集地でもスムーズ!住宅解体+砂利敷き仕上げの一例をご紹介

今回は、築古住宅の解体工事と、その後の砂利敷き整地工事の現場をご紹介します。

今回の現場は、周囲を住宅に囲まれた比較的狭い敷地でしたが、安全・丁寧・迅速な解体を心がけ、最終的には美しく整えた砂利敷きの更地に仕上げました。
密集地での解体をお考えの方、敷地の有効活用を視野に入れている方は、ぜひご参考になさってください。


▶ Before:築年数が経過した木造住宅

こちらが解体前の建物の正面です。
木造2階建てで、外壁は金属系のサイディング、屋根は瓦とスレートの複合仕様。冬場で、屋根には雪がうっすら積もっている状態でした。

裏手にはプロパンガスボンベがあり、残置物も若干。
作業前にはすべてのガス・水道・電気のライフラインを停止・撤去し、安全を確保します。


▶ Step1:内装解体(手作業で丁寧に)

今回の建物は昔ながらの木摺り(こずり)構造で、壁の下地が細かい木材で構成されています。


内装材(天井板・畳・建具・石膏ボード)をすべて手作業で取り除いたうえで、分別して搬出していきます。こうすることで、廃棄処分費用を抑え、リサイクル率も向上します。


▶ Step2:狭小地での足場設置と養生

建物のすぐ隣には隣家が建っており、足場の幅はわずか数十センチ。このような状況でも、しっかりと防音・防塵の養生シートを設置しました。


解体時の騒音やホコリはご近所トラブルの元になりやすいため、狭くても妥協せずに養生を設けることが信頼の第一歩です。


▶ Step3:建物解体・搬出作業

今回は重機が入りづらいため、建物の大半を人力+小型機械で慎重に崩して搬出
梁や柱などの太い構造材も、建物の倒壊方向に注意を払いながら解体していきました。

解体作業中は、毎日粉塵チェックと近隣確認を実施。ご近所様からも「静かに進めていて安心できた」とのお声をいただきました。


▶ Step4:整地+砂利敷きで仕上げ

解体後の敷地には、砕石を一面に敷き詰めて転圧し、平坦で排水性の良い状態に整えました。
この「砂利敷き仕上げ」は次のような利点があります:

  • 雨の日でもぬかるみにくい

  • 草が生えづらく、管理がラク

  • 駐車場や資材置き場など、用途が広がる

  • 一時的な更地利用にもおすすめ


💡 今回の現場のポイント

 

項目 内容
建物構造 木造2階建て(延床 約25坪)
周辺環境 隣家との距離が非常に近く、騒音・粉塵への配慮が必須
解体方法 内装は手作業/本体は小型重機使用/分別徹底
工期 約10日間(天候により若干前後)
仕上げ 砕石による砂利敷き整地、即利用可能な状態へ

✅ まとめ:古家の解体+整地もお任せください!

 

今回のような築古住宅は、解体によって土地の再利用価値が一気に高まります
とくに都市部や住宅密集地では、近隣配慮・作業効率・安全管理の3点が解体工事の成否を分けるカギです。

また、解体後に「砂利敷きで一旦整えておく」ことによって、次の活用(新築、駐車場、貸地など)がスムーズになります。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

コストを抑えた木造アパート解体工事

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【施工事例レポート】コストを抑えた木造アパート解体工事の現場から

今回は、実際に私たちが施工を手がけた木造2階建てアパートの解体工事の様子をご紹介いたします。

「アパート解体って高そう…」「どれくらいの期間がかかるの?」「ご近所トラブルにならないか不安…」

そんな方にぜひご覧いただきたい、比較的コストを抑えて実現した解体工事のリアルな現場レポートです。


▶ 1. 着工前のアパート外観

まずはこちらが、解体工事に入る前のアパートの全景です。

洋風のデザインが印象的な建物で、築年数は約20年。外壁の劣化や設備の老朽化により、建て替えを目的とした解体のご依頼をいただきました。

敷地は舗装された広い駐車場つきで、重機の搬入や足場の設置もスムーズに行える環境でした。こうした条件は、工期短縮やコスト削減にも大きく寄与します。


▶ 2. 足場組立と養生作業

まずは解体に備えて、建物をぐるりと囲む足場の設置です。その後、防音・防塵のシートで全面を養生します。これは近隣への粉塵飛散や騒音を抑えるために欠かせない工程。

養生をきちんと行うことで、ご近所様からの苦情を未然に防ぐとともに、作業員の安全も確保されます。


▶ 3. 重機の搬入と外構解体スタート

使用した重機は、コマツ製のPC78US。コンパクトながらパワフルで、小回りのきく中型機です。写真の通り、すでにアスファルト舗装の一部を剥がして地盤の掘り起こしが進行中です。

なお、アパートの一部が建物に接していたため、共用部分への影響を最小限にする作業計画を組みました。


▶ 4. 解体作業本格化!建物の内側へ

内装の撤去が進むと、木造軸組構造がむき出しになります。断熱材・石膏ボード・配線などを分別解体することで、廃材処理コストを軽減でき、リサイクル比率の向上にもつながります

ここで重要なのが、「壊す順番と人の動線」。構造を理解しているからこそ、安全に・効率よく・静かに作業を進められます。


▶ 5. 地盤の処理と整地作業へ

建物の解体後は、地盤に埋まった基礎コンクリートや残材をすべて取り除きます。重機による整地を行い、平らな更地へと仕上げます。

この状態にしておけば、次の工事業者さん(基礎屋さんや建築工事)もスムーズに乗り込むことができ、全体工程が早まるという利点があります。


💡 今回の解体ポイント(コスト削減の工夫)

 

今回のアパート解体では、次のような工夫により費用を抑えつつ高品質な解体を実現しました:

工夫点 内容
構造調査 事前調査で構造を把握し、最短の解体ルートを設計
足場材の再利用 自社資材を活用しレンタル費を削減
廃材分別 木材・金属・ボード類を分別して処分費圧縮
作業動線の最適化 重機と人の動きを干渉させず、事故・ロスを防止
養生の簡素化 周囲のスペースに余裕があったため、一部簡易化で費用節減

✅ まとめ

 

アパートの解体工事は、建物の構造や立地条件、規模によって費用も工期も大きく変動します。ですが、しっかりと事前計画を立てれば、無駄なコストを抑えることも十分に可能です。

今回のように、

  • 木造2階建てアパート

  • 平坦な敷地

  • 隣接建物との間にスペースあり
    といった条件がそろっていれば、比較的安価かつ短期間での解体が実現できます。


📝 解体を検討中の方へ

 

「古いアパートを壊して土地を活用したい」
「まずはどのくらいの費用がかかるのか知りたい」
という方は、お気軽にご相談ください!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

一軒家の解体工事

皆さんこんにちは!

 

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【施工事例】一軒家の解体工事、無事完了しました

~街の風景が、静かに生まれ変わる瞬間~

今回は、住宅街に建っていた一軒家の全面解体工事を行いましたので、その様子を写真とともにご紹介します。


古くから使われていた木造住宅を、安全・丁寧に、そして周囲への配慮を欠かさずに取り壊していく作業。
「ただ壊す」だけではない、私たちの解体工事への想いもぜひ感じていただけたらと思います。


■ Before:こちらが解体前の住宅です

築年数が経っているものの、当時は家族の笑顔がたくさん詰まっていたであろうお住まい。
今回の解体は、建替えや敷地再活用のため、所有者様からのご依頼で行いました。

木造2階建てということで、周囲との距離も近く、慎重に進める必要がある現場でした。


■ 工事中:重機と人の連携で丁寧に取り壊し

安全に、そして周囲に極力迷惑をかけないよう、防塵対策の散水を徹底しながら作業を進行。
屋根や梁など重量物の撤去には、大型重機(CAT)を使用しましたが、最終的には人の手での細かい解体作業が不可欠です。

現場では、

✅ 通行人やご近所様への安全対策
✅ 騒音・粉塵の最小化
✅ 仕分けと分別回収による廃材のリサイクル

など、多くの配慮と工夫を重ねながら作業が進みました。


■ After:更地が完成!次のステージへ

すっかりきれいな更地になりました!
地面もしっかりと整地されており、今後の土地活用に向けて準備万端です。

施主様からは
「古い家に別れを告げるのは寂しかったけど、解体がこんなに丁寧だと安心しました」
と、うれしいお言葉をいただきました。


■ 解体工事=まちの更新工事

 

家を壊すという行為は、単に建物をなくす作業ではなく、
**「その土地の時間を区切り、新しい未来へつなぐための大切な節目」**だと、私たちは考えています。

古い建物を解体することで、新しい住宅が建ち、地域の景観も整っていく。
解体業とは、まさに**“まちづくりのスタート地点”**を担う重要な役割なのです。


■ 解体のご相談は中越商事㈱へ

 

  • 家を建て替えたい

  • 相続した空き家を整理したい

  • 店舗跡地を活用したい

といったお悩みがありましたら、ぜひ私たちにご相談ください。

 

次回もお楽しみに!

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

家の“半分だけ”を解体

皆さんこんにちは!

 

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

【施工事例】家の“半分だけ”を解体!

~住まいを残す、壊す、活かす選択~

 

今回はちょっと珍しい、「家の半分だけを解体する工事」の様子をご紹介します。
通常、建物を丸ごと解体する工事が一般的ですが、今回は**“一部を残して活用する”**という特殊なケース。


敷地や建物の活用方法、家族構成の変化などを踏まえて、最適な方法を選択した現場です。


■ Before:こちらが着工前の建物

築年数のある住宅ですが、全体的にしっかりした造り。
ただし、敷地の使い方や建物の老朽化部分を見直す中で、片側を解体してスッキリと再構成するプランが採用されました。


■ 解体のポイントは「壊さない部分を守る」こと

半分解体で難しいのは、なんといっても**「残す部分に影響を与えないように壊す」**こと。
手元の解体では、柱や構造材を慎重に切り離しながら、重機と手作業の連携プレーで作業を進めていきます。

✅ 残す側に雨が入らないよう、切断面を養生
✅ 解体中の振動や歪みで残す建物が崩れないよう補強
✅ 電気・水道などの設備配管を分離処理

細やかな配慮と高い技術が求められる作業です。


■ After:すっきりした敷地と再活用の可能性

解体後はこの通り!
片側の建物はスッキリと消え、広いスペースが確保されました。

この後、

  • 駐車場として整備

  • 庭や畑スペースに転用

  • 増築や別棟の建築計画

など、敷地を柔軟に活かす選択肢が広がります。


■ なぜ“半分解体”を選ぶのか?

 

最近では、以下のような理由から一部解体のご依頼が増えています。

  • 家族構成が変わり、家が大きすぎる

  • 老朽化した部分だけを撤去し、まだ使える部分を活かす

  • 敷地の再利用(駐車場・店舗・賃貸など)

  • 建て替えよりもコストを抑えたい

「すべてを壊す」のではなく、**“必要なところだけを変える”**という考え方も今の時代に合った選択肢のひとつです。


■ まとめ:家を壊すこと=暮らしを見直すこと

 

解体工事は「壊す」だけでなく、「残す」「守る」「つなぐ」仕事でもあります。
今回のような一部解体も、丁寧に対応すれば建物も人もより良く再出発できるのです。

「全部は壊したくないけど、一部だけ整理したい」
そんなご相談も大歓迎です。現地調査・お見積りは無料で行っております!

お気軽にご相談ください。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png