新着情報

🏚️ 地震で倒壊した建物の解体工事レポート

皆さんこんにちは!

 

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けている

中越工業株式会社、更新担当の富山です。

 

 

🏚️ 地震で倒壊した建物の解体工事レポート

~安全と安心を取り戻すための取り組み~


🌍 地震被害を受けた建物の現状

 

こちらは大きな地震の影響を受けた住宅です。
外壁の一部は大きく崩れ、屋根も落下しかけています。シャッターは閉じられていますが、建物自体が傾いており、中に人が立ち入るのは非常に危険な状態でした。

地震で被害を受けた建物は、見た目以上に柱や梁などの構造部分にダメージがあり、余震や風雨の影響でさらに崩壊が進む可能性があります。そのため、早急な解体が必要と判断されました。


🔍 横から見た被害の様子

 

横から確認すると、壁の一部は完全に崩れ落ち、断熱材や木材がむき出しになっていました。窓枠も歪み、建物全体がねじれるように変形しています。
このままでは、強風やわずかな地震の揺れで一気に倒壊する危険がありました。

こうした現場では、近隣住民や通行人への二次災害を防ぐために、徹底した安全対策が求められます。


🏗️ 重機を使った安全な解体作業

 

解体作業は、まず周囲を安全に確保することから始まります。
倒壊の恐れがある部分を先に処理し、重機で順番に解体していきます。

作業の流れは以下の通りです:

  1. 周辺確認と養生作業
    周辺の建物や植栽を守るため、養生シートやバリケードを設置。

  2. 危険部分の先行撤去
    崩れかけた屋根や壁を手作業または重機で取り除き、作業員の安全を確保。

  3. 重機による本格解体
    油圧ショベルを使い、上部から少しずつ解体。大きな揺れや倒れ込みを防ぎます。

  4. 廃材の分別・搬出
    木材、鉄骨、コンクリートなどをしっかり分別し、再資源化できるものはリサイクルへ。

安全と環境への配慮を両立しながら進めました。


🏞️ 解体後の更地の姿

 

すべての建物を撤去し、最後は基礎部分もきれいに処理しました。
がれきや廃材も残さず片付け、依頼者様が安心して新たな一歩を踏み出せる状態に整地。

現場を見たご依頼者様からは、
「ここまできれいに片付けてもらえるとは思わなかった。安心しました」
という声をいただきました。


⚠️ 地震被害建物を放置するリスク

 

地震でダメージを受けた建物を放置すると、次のような危険があります。

  • 余震や強風で倒壊 → 近隣への被害や人身事故の可能性

  • 倒壊物の飛散 → 道路や隣地の建物を傷つける危険

  • 放置による景観悪化 → 治安面や地域環境への影響

つまり、早急な解体工事は「家主の安全確保」だけでなく「地域全体の安心」につながります。


✅ まとめ

 

地震で倒壊した建物は、見た目以上に危険が潜んでいます。


私たちは、安全第一・環境配慮・迅速対応を徹底し、解体から整地まで一貫して行っています。

今回の工事も、依頼者様の不安を取り除き、安心できる暮らしの再スタートをお手伝いできました。

これからも、地域の安心と未来を守る解体工事を続けてまいります。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

中越工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

富山県富山市、南砺市を拠点に解体工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

ご応募、お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png